フレックスタイム制の導入

新たな看護師は毎年のように5万人前後生まれているものの、必ずしも看護職に就くとは限りません。それに労働条件による離職も少なくないことから、常々看護師不足が懸念されています。

それを解消しようと、病院でもフレックスタイム制を導入する動きが出てきました。
フレックスタイム制とは、看護師が希望する時間を申告して働ける勤務形態です。これを導入することにより、離職した潜在看護師の再就職を促進しようと考えています。

フレックスタイム制は基本的に、一日のうち必ず勤務しなければならないコアタイムと、自分の都合で出勤もしくは退勤しても良いフレキシブルタイムに分けられます。コアタイムは病院ごとの設定となりますが、あまりに長い時間の場合はフレックスタイム制とは認められません。

フレックスタイム制は、外来患者が多い午前や、夜間など、業務量が多い時間帯に看護師を集中されることが可能です。
そのため、看護師の再就職を促すだけでなく、働いている看護師の負担も減らすことも期待されています。また、人手不足が解消されることで看護師が産休や育休を取りやすくなるというメリットもあります。

ただ、以前より看護師のような専門職ではフレックスタイム制を導入するのは難しいとされてきました。そのため、この勤務形態を導入する病院などが今後増えていくとは限りません。
もしフレックスタイム制で働きたいと考えるのならば、病院よりフレックスタイム制を導入しやすいことが考えられる介護施設で看護師の求人を探してみるのも一つの方法だといえるでしょう。