
看護師という仕事には夜勤がつきものです。どちらもこなすためには、両方の業務の特徴を頭に入れておいた方が良いでしょう。
そこでここでは、日勤と夜勤の特徴を取り上げてみました。
日勤というのは、朝出勤して夕方まで働くという勤務スタイルです。
通常私たちが起きている時間に働くという日勤なので、生活バランスや睡眠時間を崩すことなく体への負担が少ないのが特徴です。
ただ、日勤は外来に訪れる患者さんが多いため、それだけたくさんの人を対応することが予測されます。また手術や大きな検査、患者さんのリハビリなどを行うのも日勤帯ですね。そのため、昼間出来ることを日勤帯の業務の中に詰め込んであるので、とても忙しいのが特徴です。
反対に夜勤はどうでしょうか。
夜勤は、2交代制と3交代制に分かれています。
夜勤を始めて患者さんが就寝を迎えるまではイブニングケアや投薬というものもあるので、忙しくなるものですが、一旦就寝時間を迎えると、比較的静かな時間を過ごすことができます。そしてカルテを見直したり、次の日の準備をしたりと様々な事務的な業務をこなしていくことになります。
夜勤帯は基本的に日勤帯に比べると看護人員の配置が少ないです。そのため突発的な出来事、例えば入院や患者対応があると緊急的な対応が求められます。さらに夜中になると状態が急変しやすい傾向にあるため、柔軟性な対応力が求められるのも特徴だといえます。
勤務時間帯によって、求められるスキルも業務も大きく変わってきます。自身のライフスタイルを優先した働き方を実現したいのであれば、日勤か夜勤どちらかが決まっている働き方を選んだ方が、毎日の業務をこなしやすくなるでしょう。
もし看護師の勤務形態について詳しく知りたいなら、コチラのサイトにもアクセスしてみてください。